
Noël 朗読とオルガン
2023年12月6日
open 10:00
start 10:30-13:00
会場
そば、けいた
三重県名張市青蓮寺1258-9
料金
3000円 お茶とお菓子付き
お菓子/珈琲ロール
お茶 /囍茶冬限定スパイスティー
お申込み(要予約)
件名:「12月6日参加希望」
<お名前/人数/連絡先>明記の上ご連絡ください。
mail:ecoute96@gmail.com
または、SNSのDMでも承ります。
2023年12月6日
open 10:00
start 10:30-13:00
会場
そば、けいた
三重県名張市青蓮寺1258-9
料金
3000円 お茶とお菓子付き
お菓子/珈琲ロール
お茶 /囍茶冬限定スパイスティー
お申込み(要予約)
件名:「12月6日参加希望」
<お名前/人数/連絡先>明記の上ご連絡ください。
mail:ecoute96@gmail.com
または、SNSのDMでも承ります。
観月さんの4歳のお誕生日
大切な日のお祝いに伺います。
おめでとうございます。
以下 観月さんのインスタグラムより
__________________________________
ほろりほろり やさしい時間
南ゆうこ×観月
12月1日 [金] 14:30開場 15:00開始
料金4300円
今回はあえて 題材や演目は事前には決めず 小さな古いオルガンだけを携えて ゆうこさんが この黒い小屋に来てくださいます やさしい時間となるように 誰かの [あの日の記憶] となって その余韻が残るような そんなやさしくあたたかな時間になるように それだけを願って . . .
■ご予約方法
お名前とお電話番号だけ添え おひとりさまずつにて 観月のinstagramDMまで お申し込みください
https://www.instagram.com/kangetsu.nagoya/
. . . . . 南 ゆうこ(朗読) 20代にアジア、ヨーロッパ、中東、南米などを一人で旅した経験が活動のベースとなっている。”声を通して人と人が重なり合う部分に触れる〟そのことを深く掘り下げながらも、よりひらかれた形で、豊かな音を共有する喜びを伝えていきたい” ギャラリーや教会、屋外など空間そのものを味わうことのできる朗読会を軸としながら、音楽や映像などボーダレスなコラボレーションの場を広げている。
ひかりの旅人しろまるさんのおとぎよみ2023 伊賀公演
●日時
11月18日(土)
昼の部14:00-
夜の部18:00-
はらぺこあおむしso-co (三重県名張市上小波田1810-6)
11月19日(日)
昼の部のみ14:00-
愛農学園(伊賀市別府690)
:開場は開演の30分前
:上演時間 約70分
●観覧料
大 人:1800円
中高生:1000円
小学生:500円
未就学児:無料
●ご予約・お問合せ
メール:asakokuda0924@gmail.com
電話:09052138250
今年もゲストで参加させていただきます。
ninomachi street cokkie にて開催される
田槙奈緒さんの作品展のイベントとして
BUNTOさんとのコラボレーションで制作された絵本を
読ませていただきます。
音楽を選ぶところから
始められたというクラシック絵本
物語と音楽がぴったりで、
頁をひらくのが楽しくなります。
おいしいクッキーとともに
・
・
「絵本の時間」開催のお知らせ
BUNTO×田槇奈緒 クラシック絵本
読む人 南ゆうこ
日時 10月28日(土)
1部 11:30〜12:00
2部 14:00〜14:30
場所 ninomachi street cokkie 1F
三重県伊賀市上野魚町2903
(駐車場はニノマチの駐車場を使わず、ハイトピア又は銀座中央駐車場をお使いください)
参加費 3歳-小学生 500円(クッキー付き)
中学生-大人 1000円(クッキー付き)
お申込み
ニノマチストリートクッキー
tel 0595-51-4203
またはInstagramDM まで
①希望時間(1部or 2部)
②参加者のお名前(フルネーム)
③代表者のお電話番号をお知らせください。
定数に達し次第
受付終了とさせていただきます。
田槇奈緒 作品展
10月
13 金.14 土.15 日
20金.21 土.22 日
27金.28 日.29 日
場所 ninomachi cokkie street
話す言葉=オトは、人それぞれ、国によっても、地域によっても変わってくる。そして聞こえ方も変わってくる。言葉=オトが違えば伝わるものも変わるのだろうか。
「絲とつながる夢Ⅰ」では、『夏目漱石 / 夢十夜-第一夜-』を絹糸と紙コップでできたオリジナル楽器、ストリングラフィの音とともに朗読しました。今回の「絲とつながる夢 Ⅲ」では、同じ『夢十夜』を、南ゆうこの母語である大阪弁で語り、展開します。ストリングラフィの音の、懐かしさや心地よさ、そしてユニークさ。儚げだったり嵐のようだったり、様々に奏でられる音の数々は、言葉=オトに合わせて変化します。ロマンチックな音を奏で、美しい空間となったⅠの回、大阪弁の今回は、どんな空間になるのでしょうか。
出演:南ゆうこ(朗読)
鈴木モモ(Stringraphy / ストリングラフィ)
2023年10月22日(日)
場所:Social Kitchen 京都市上京区相国寺門前町699
時間:開場15:00 開演 15:30
料金:3,000円
定員:20名(要予約)
お問合せ:stringraphylabo@gmail.com
※終了後にトークタイムがあります。
出演者プロフィール:
南 ゆうこ(朗読)
20代にアジア、ヨーロッパ、中東、南米などを一人で旅した経験が活動のベースとなっている。〝声を通して人と人が重なり合う部分に触れる〟そのことを深く掘り下げながらも、よりひらかれた形で、朗読とお話を通し、豊かな音を共有する喜びを伝えていきたい。ギャラリーや教会、屋外など空間そのものを楽しむことのできるところでの詩の朗読会を軸にしながら音楽や映像とのコラボレーションなど、幅広い活動を行っている。
鈴木モモ(Stringraphy / ストリングラフィ)
2002年にストリングラフィ・アンサンブルでストリングラフィ奏者として活動開始。国内外のコンサートに多数出演、2011年より“StringraphyLabo”と称し個人の活動を開始する。これまでに音楽家やアーティストとのライブパフォーマンスやサウンドスケープを取り入れた企画、野外でのWSなど、ストリングラフィの音の多様性と視覚的な要素を活かして唯一無二の空間を創る。
※ストリングラフィ® は、作曲家 水嶋一江が1992年に考案した絹糸と紙コップでできたオリジナル楽器。
https://stringraphylabo.com/
KYOTO EXPERIMENT 2023
フリンジ「More Experiments」https://kyoto-ex.jp/fringe/
私の夢、あなたの夢、誰かの夢朝起きて記録された夢の言葉をバラバラにしてまたつなぎ合わせたら新しい夢が生まれるかもしれない
根源的な「オト」を生み出し異空間をつなぐような糸電話の楽器Stringraphy。
原始的な「オト」の始まりであろう 声。
絲と声を織り交ぜて、新たな夢を紡ぐ。
2023年7月1日(土)
open14:30 start15:00
charge ¥3,000
会場:sound & art Gallery日+月+星
奈良県奈良市多門町35-2
定員:20名
予約・お問い合わせ
https://coubic.com/stringraphylabo/700043
オトと声のLIVE & Talk:
鈴木 モモ(ストリングラフィ)+ 南 ゆうこ(朗読)
▪️南 ゆうこ(朗読)
20代にアジア、ヨーロッパ、中東、南米などを一人で旅した経験が活動のベースとなっている。〝声を通して人と人が重なり合う部分に触れる〟そのことを深く掘り下げながらも、よりひらかれた形で、朗読とお話を通し、豊かな音を共有する喜びを伝えていきたい。ギャラリーや教会、屋外など空間そのものを楽しむことのできるところでの朗読会を軸にしながら音楽や映像など、ボーダレスなコラボレーションの場を広げている。
https://yuko-minami.com/
▪️鈴木 モモ(ストリングラフィ演奏家)
絹糸と紙コップでできた糸電話のオリジナル楽器「ストリングラフィ」の奏者。 2002年よりストリングラフィ・アンサンブルで活動開始、2011年からストリングラフィの可能性を追求する実験室、StringraphyLaboを立ち上げる。アーティスト、音楽家とのコラボレーション、WS、サウンドスケープを取り入れた企画など、ストリングラフィの音の多様性と視覚的要素を活かして唯一無二のオト空間を創る。
https://www.instagram.com/momosuzuki_stringraphylabo/
※ストリングラフィ®︎ は1992年に水嶋一江が考案した世界に一つのオリジナル楽器。
Stringraphy (ストリングラフィ)は絹糸と紙コップでできたオリジナル楽器である。 絹糸を擦ることで振動がコップに伝わり、オトが出る。糸と紙という自然素材の楽器から溢れるオトは、振動=震え、そのもので、原始的で神聖で、懐かしさも心地よさも、機械的なノイズもユニークさも、宇宙をすべて含むような不思議なオトがする。
自分のことばに距離や違和を感じる。
自分の声が、どこか信じられない感じがある…。
もしかすると、誰もが感じることかもしれません。
声やことばに関する、そうした ”静かな違和”に耳を傾けて取り組んでみませんか。
声とことば、からだを入り口に、やわらかく自分に着地するきっかけになればと思います。
日時 2023年6月16日(金)10:00~14:30
場所 日+月+星 http://sun-moon-star.jp/
奈良市多門町35-2 (駐車場はございません)
参加費 6000円(昼食込み)
お弁当 kitchen work
講師 南ゆうこ・稲尾教彦
お問い合わせ・ご予約
ecoute96@gmail.com
件名「6月16日WS参加希望」として、お名前/人数/連絡先を明記の上お送りください。
お申し込み締め切り 2023年6月9日
profile
南ゆうこ 朗読家
20代にアジア、ヨーロッパ、中東、南米などを一人で旅した経験が活動のベースとなっている。言語造形を諏訪耕志氏に学ぶ。「〝声を通して人と人が重なり合う部分に触れる〟そのことを深く掘り下げながらも、よりひらかれた形で、朗読とお話を通し、豊かな音を共有する喜びを伝えていきたい。」リードオルガンの音色に出会い、オルガンを用いた朗読会も企画、開催している。
https://yuko-minami.com/
稲尾教彦 詩人・語り研究家
日本大学芸術学部演劇学科卒。言語造形を諏訪耕志氏に学ぶ。22歳から詩作を始め、製菓、農的暮らしを大切にしながら、ことばを綴ること、物語ることに丁寧に取り組む。「物語ることの奥に、温かみ、やすらぎがある。そう感ずるところに突き動かされ、ゆっくりと息をするように、今日も語っていこう。」北海道シュタイナー学園、言語造形講師。主な詩集「涙の歌」「ひかりのなかのこども」。
godosha.seesaa.net
2019年秋に京都南山城村のarabonでひらかれた ちいさきもの、その祈り
4年を経てふたたびの開催です。
三重公演
2023年 6月14日(水) open10:00/start 10:30 (公演は約一時間半)
所:そば、けいた(三重県名張市青蓮寺1258-9)
料金: 大人3500円(お蕎麦付き)
お問い合わせ・お申込み ecoute96@gmail.com
件名「6月14日参加希望」として、お名前/人数/連絡先を明記の上、メールまたはSNSのDMにお送りください。
北海道公演
2023年 6月24日(土) open 18:00/start18:30 (公演は約一時間半)
所:toita (北海道虻田郡洞爺湖町洞爺町85-2)
料金: 大人2500円
お問合せ・お申込み toita.toya@gmail.com
件名「6月24日参加希望」として、お名前/人数/連絡先を明記の上、メールを送りください。
出演・演目
南ゆうこ 空と樹と/長田弘 ほか
稲尾教彦 小さい針の音/小川未明
北原薫子 ライアー演奏(北海道公演のみ)
出演者と、演目について
南ゆうこ 朗読家
20代にアジア、ヨーロッパ、中東、南米などを一人で旅した経験が活動のベースとなっている。言語造形を諏訪耕志氏に学ぶ。「〝声を通して人と人が重なり合う部分に触れる〟そのことを深く掘り下げながらも、よりひらかれた形で、朗読とお話を通し、豊かな音を共有する喜びを伝えていきたい。」リードオルガンの音色に出会い、オルガンを用いた朗読会も企画、開催している。 https://yuko-minami.com/
稲尾教彦 詩人・語り研究家
日本大学芸術学部演劇学科卒。言語造形を諏訪耕志氏に学ぶ。22歳から詩作を始め、製菓、農的暮らしを大切にしながら、ことばを綴ること、物語ることに丁寧に取り組む。「物語ることの奥に、温かみ、やすらぎがある。そう感ずるところに突き動かされ、ゆっくりと息をするように、今日も語っていこう。」北海道シュタイナー学園、言語造形講師。主な詩集「涙の歌」「ひかりのなかのこども」。
北原薫子 (ライアー演奏/北海道公演のみ)
北海道のシュタイナーコミュニティ・ひびきの村 代表理事。 シュタイナー幼稚園【マルベリーの森のおうち】クラス担任。保育士。 「人間の誕生と成長を喜び合うコミュニティをつくる」が人生の目的。 オンラインで、夫婦による子育て応援動画【エール】を配信中。
「空と樹と」について
「樹を見ることは樹を見上げることだった」 空の下で樹を見上げるとき、人は立ちどまり耳を澄ます。詩人 長田弘さんの樹にまつわる言葉に、画家日高理恵子さんによる樹と光だけが描かれた絵が寄り添う静けさを集めたような詩画集。
「小さい針の音」あらすじ
田舎の青年教師が小学校を辞めた。そのとき記念にと、生徒たちから旧型の懐中時計をもらう。青年教師は都会で苦学の後、大きな会社に入社し、次々と出世をしてゆく。彼は生徒たちにもらった懐中時計を古道具屋に売り払い、出世のたびに、新型の高級な時計に変えていった。しかし、高級な時計も一日に3分のずれを生み、それが彼の悩みの種だった。あるとき、「私の時計は正確です」という部下がおり、見てみると、昔、生徒にもらい、売り払った懐中時計だった・・・。
2022年8月21日(日)に開催された「オールスターオルガンフェスティバル」ダイジェスト版が公開されました。
「オールスター オルガン フェスティバル」とは、 歴史的な足踏みオルガンの修復を手がける「アトリエ ピアノピア」と、 オルガン演奏をしている様々なジャンルのスターアーティスト10名+1匹が、タッグを組んでお贈りする足踏みオルガンの祭典。 クラッシック、ポピュラー、ジャズ、北欧ケルト音楽、犬!?など様々なオルガン演奏を楽しめるだけでなく、プロからオルガンを学べる特別講座や、足踏みオルガンの仕組みを知るワークショップなど盛りだくさん。会場に運び込む10台以上の足踏みオルガンは、19世紀から20世紀初頭に製造された、博物館級のオルガンがずらりと並ぶ貴重な機会となりました。
https://organfes.jimdofree.com/
会場 :海辺のポルカ
主催:アトリエピアノピア
朗読・オルガン 南ゆうこ
ソナチネの木/岸田衿子、 雪/村上昭夫 ほか
奈良
日時:2023年2月18日(土)
会場:sound & art Gallery 日+月+星
奈良市多門町35-2 (近鉄奈良駅から北に歩いて約15分)
駐車場はございません。お車の方は転害門付近に有料駐車場がありますので、そちらをご利用ください。
open 14:30 start 15:00 終了後 30分ほど交流会予定
定員:10名(要予約)
参加費:3500円 (囍茶 冬限定スパイスティー付き)
お申込み:ecoute0906@gmail.com
件名「2月18日参加希望」として、お名前/人数/連絡先を明記の上、SNSのDMにお送りください。
滋賀
日時:2月26日(日)
会場:ティースペース 茶楽
近江八幡市佐久間町17-1
open 13:30 start 14:00
参加費:3000円 (お茶とお菓子付き)
お申込み
tel :0748-47-7980
mail :ecoute0906@gmail.com
件名「2月26日参加希望」として、お名前/人数/連絡先を明記の上、メールまたはSNSのDMにお送りください。
お願い
ご入場の際のマスク着用や、体調のすぐれないときは参加をご遠慮いただくなどご協力をお願い申し上げます。
朗読/オルガン 南ゆうこ
日時 2022年12月7日(水)
open 10:00
start 10:30-13:00(昼食含む)
料金 3000円 かけ蕎麦付き
会場 そば、けいた
三重県名張市青蓮寺1258-9
要予約
お申込み
件名:「12月7日参加希望」
<お名前・人数・連絡先>を明記してご連絡ください
mail : ecoute96@gmail.com
お願い
ご入場の際のマスク着用や、体調のすぐれない時は参加をご遠慮いただくなど、ご協力をお願い申し上げます。
ひかりの旅人しろまるさんのおとぎよみ2022 伊賀公演
イマシカとティアの笛
ほんとうの星空はどこにあるんだろう…
●日時
第1回公演:11月22日(火)18時から
第2回公演:11月23日(水・祝)14時半から
※開場は開演の30分前
●会場
博要の丘(三重県伊賀市種生)
(近鉄青山町駅から車で10分ほど)
●観覧料
大 人:1500円
中高生:1000円
小学生:500円
未就学児:無料
●ご予約・お問合せ
メール:asakokuda0924@gmail.com
電話:09052138250
詳細
https://www.facebook.com/events/677919610327001
今年もゲストで参加させていただきます。
絲とつながる夢 / 朗読とストリングラフィ
南ゆうこ×鈴木モモ
2022年10月30日(日)に開催された 『絲とつながる夢 / 朗読とストリングラフィ』ダイジェスト版が公開されました。
会場:sound & art Gallery 日+月+星
絹糸と紙コップの楽器”ストリングラフィ”の演奏と、夏目漱石の『夢十夜』の朗読。 絲が音を奏で、言葉が旋律を紡ぐ、オトとコトバが交差する空間に漂って、夢の向こうへ旅をする。
絲とつながる夢
絹糸と紙コップの楽器”ストリングラフィ”の演奏と、夏目漱石の『夢十夜』の朗読。
絲が音を奏で、言葉が旋律を紡ぐ、オトとコトバが交差する空間に漂って、夢の向こうへ旅をする。
鈴木モモ(ストリングラフィ)
南ゆうこ(朗読)
2022年10月30日(日)
場所:sound & art Gallery日+月+星
(奈良県奈良市多聞町35-2)近鉄奈良駅より徒歩15分
時間:開場15:00 開演 15:30
料金:3,000円
定員:10名(要予約)
ご予約:下記フォームよりお申し込みお願いいたします。
https://qr.paps.jp/zxR6z
※ご来場の際はマスクの着用をお願いいたします。
※キャンセルの場合は事前にご連絡お願いします。
※駐車場はございません。お車の方は、転害門付近にコインパーキングがありますので、そちらをご利用ください。満車のこともありますので時間には余裕を持ってお越しください。
会場は閑静な住宅地にあります。前の道がとても狭いため、ナビを使って車で会場まで来られますと通り抜け困難な細い道を案内されますので、どうぞ、ご注意ください。
sound & art Gallery日+月+星 [Google Map]
奈良県奈良市多門町35-2
※お問合せ:ecoute96@gmail.com
鈴木モモ(ストリングラフィ)
2002年にストリングラフィ・アンサンブルでストリングラフィ奏者として活動開始。国内外のコンサートに多数出演、2011年より“StringraphyLabo”と称し個人の活動を開始する。これまでに音楽家やアーティストとのライブパフォーマンスやサウンドスケープを取り入れた企画、野外でのWSなど、ストリングラフィの音の多様性と視覚的な要素を活かして唯一無二の空間を創る。
https://stringraphylabo.com
※ストリングラフィは、作曲家 水嶋一江が1992年に考案した絹糸と紙コップでできたオリジナル楽器。
南ゆうこ(朗読)
20代にアジア、ヨーロッパ、中東、南米などを一人で旅した経験が活動のベースとなっている。〝声を通して人と人が重なり合う部分に触れる〟そのことを深く掘り下げながらも、よりひらかれた形で、朗読とお話を通し、豊かな音を共有する喜びを伝えていきたい。ギャラリーや教会、屋外など空間そのものを楽しむことのできるところでの詩の朗読会を軸にしながら音楽や映像とのコラボレーションなど、幅広い活動を行っている。
マイム活動55周年を迎える清水きよしさんのパンとマイムの世界をお届けします。
「何もない空間に、光があふれ、風がわたり、心のささやきが聞こえる。
言葉も、物も使わずに、身体ひとつで表現するパントマイムの不思議な楽しさを、皆さんにお伝えしたい。」清水きよしHPより
言葉に頼らない詩空間を
かんのとしこさんのアコーディオンの音色にのせて
秋の庭へと移ろう
崇廣堂にて
皆様のお越しをお待ちしております。
----------------------------------
パントマイム&アコーディオン
明日へLaLaLa
出演・作・構成 清水きよし
アコーディオン かんのとしこ
ゲスト 声 南ゆうこ
日時 2022年9月19日(月)祝
開場 13:30 開演 14:00(約1時間半)
会場 史跡 旧崇広堂 (三重県伊賀市上野丸之内78-55)
料金 大人2,500円(当日3,000円)
小、中学生1,000円(当日,500円)全席自由
未就学児のお子様のご入場はご遠慮ください
チケットお取り扱い
https://marulabo529.wixsite.com/info/contact
Access
史跡 旧崇廣堂
:伊賀鉄道上野市駅下車 徒歩5分
:名鉄バスセンター発三重交通高速バスで上野市駅下車徒歩5分
駐車場について
崇廣堂となりの崇広中学校、道を挟んだ斜め向かいの労金(東海労働金庫上野支店)
の駐車場を借りております。満車の際は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
ご来場の際は、公共交通機関の利用、お車の乗り合わせなどご協力をよろしくお願いいたします。
Profile
清水きよし
ヨ ー ロ ッ パ の マ イ ム の 流 れ を ベ ー ス に 、 日 本 の 伝 統 的 な 演 技 様 式 を 吸 収 し て 独 自 の ス タ イ ル を 作 り 上 げ た 。そ の 軽 や か で 透 明 感 の あ る 演 技 に よ り 、 空 間 に 自 在 に 景 色 を 描 き 出 す 。 詩 情 溢 れ る 数 多 く の 作 品 か ら 「 空 間 の 詩 人 」 と 呼 ば れ 、 ユ ー モ ア と ペ ー ソ ス に 満 ち た 舞 台 は 海 外 で も 高 い 評 価 を 得 て い る 。 ま た 、 日 本 の パ ン ト マ イ ム ・ ア ー テ ィ ス ト と し て 独 自 性 と 可 能 性 を 追 求 し 、 「 幻 の 蝶 」 、 創 作 面 師 ・ ふ じ も りふ じ お 氏 と の 共 同 作 業 に よ る 「 KAMEN 」 「 KANAWA 」 , 「 マ イ ム ・ フ ァ ン タ ジ ア 」 な ど 、 多 く の 作 品 を 創 作 し 上 演 を 重 ね て い る 。能 舞 台 で の 上 演 、 能 の 伝 統 的 な 様 式 に よ る 仮 面 を 使 っ た 新 し い 仮 面 劇 の 創 造 な ど 、 パ ン ト マ イ ム の 可 能 性 を 探 る 試 み も 意 欲 的 に 行 っ て い る 。 な お 、 『 幻 の 蝶 』 は 初 演 以 来 43年 、 152回 の 上 演 数 を 重 ね 、 能 舞 台 で の 上 演 も 37 年 と な っ た 。 ま た 『 K A M E N 』 も 初 演 以 来 38年 、 174回 の 上 演 数 を 数 え る 。 2007 年 に は 熊 野 本 宮 大 社 の 新 し い 神 楽 「 祈 り 」 「 熊 野 」 の 振 り 付 け を 担 当 。
かんのとしこ(アコーディオン)
どんな場所でも身軽にアコーディオンの音色をお届けします。目から、耳から、くるくると動き回る 生の音を感じていただけますように・・・即興演奏のほか、演劇、映画、バレエ、ダンスなど、多ジャンルとの共演・楽曲制作も。ナオユキ(スタンダップコメディ)(R-1 ぐらんぷり 2011 ファイナリスト)の出囃子を作曲・演奏。2016年に2枚のアルバム「ばらとミツバチ」「ツバメとあじさい」を発売。アルバム制作メンバー全9名編成のバンド「リョカンダファミリア」を結成。
南ゆうこ (朗読家)
20代にアジア、ヨーロッパ、中東、南米などを一人で旅した経験が活動のベースとなっている。”声を通して人と人が重なり合う部分に触れる〟そのことを深く掘り下げながらも、よりひらかれた形で、朗読とお話を通し、豊かな音を共有する喜びを伝えていきたい。ギャラリーや教会、屋外など空間そのものを楽しむことのできるところでの詩の朗読会を軸にしながら音楽や映像とのコラボレーションなど、幅広い活動を行っている。
リードオルガンの音色に出会い、オルガンを用いた朗読会も企画・開催している。
Info
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のお願い
・ご入場の際は、マスクの着用と入口での手指アルコール消毒にご協力をお願いします。
・風邪の症状のある方は、ご入場をお控えください。
・感染拡大状況等によって変更する場合があります。ご了承ください。
・会場には空調設備がありません。衣服等各自での体調管理をお願いします。
お問い合わせ 主催:MA-RU LABO 090-4940-4773 (田口)
https://marulabo529.wixsite.com/info
主催:MA-RU LABO
Photo:yuko minami
Desin / Copywriting. : kenta kobato
8/21(日)オールスター オルガンフェスティバル
「オールスター オルガン フェスティバル」とは、 歴史的な足踏みオルガンの修復を手がける「アトリエ ピアノピア」と、 オルガン演奏をしている様々なジャンルのスターアーティスト10名+1匹が、タッグを組んでお贈りする足踏みオルガンの祭典! クラッシック、ポピュラー、ジャズ、北欧ケルト音楽、犬!?など様々なオルガン演奏を楽しめるだけでなく、プロからオルガンを学べる特別講座や、足踏みオルガンの仕組みを知るワークショップなど盛りだくさん!
会場に運び込む10台以上の足踏みオルガンは、19世紀から20世紀初頭に製造された、博物館級のオルガンがずらりと並ぶ貴重な機会となっ ております。オルガン祭りを神戸の海辺でタップリとお楽しみください!
■会場 海辺のポルカ
神戸市中央区東川崎町1-5-5 神戸煉瓦倉庫 HARBOR STORES 南棟C
■日時 2022年8月21日(日)
[昼の部] 開場 10:00 / 開演 10:30
[夜の部] 開場 17:30 / 開演 18:00
■Ticket
[昼の部] 一般:3000円 / 学生:1000円
[夜の部] 一般:3500円
[1日通し券] 一般:6000円
※夜の部と1日券は一般料金のみとなります。
※学生料金は高校生以下が対象となります。
※子供だけでのご入場はできません。
※お得な1日通し券と学生券は限定枚数ですので、お早めにご予約下さい!
■ご予約&お問い合わせ
umibenopolka@gmail.com/090-6208-1106(海辺のポルカ)
■オルガンフェスティバル公式サイト
https://organfes.jimdofree.com/
日時 2022年6月22日(水) open 10:00
10:30-13:00 (昼食含む)
朗読・オルガン / 南ゆうこ
「夢十夜」 第一夜 夏目漱石 ほか
会場:そば、けいた (三重県名張市青蓮寺1258-9)
定員:10名 (要予約)
料金:3500円(お蕎麦付)
朗読と音楽 オルガンとひかりのなかで
2022/2/19 日+月+星へのお申し込みをありがとうございます。
落ち着かない状況は続きますが、
出来る限りの感染対策を考慮して会を開催いたします。
:当日はマスク着用にご協力ください
:コロナ感染予防のため、予定しておりました冬のスパイスティーはお持ち帰りに変更させていただきます。お時間のある方は終了後30分ほど交流の時間へご参加ください。
:感染対策を考慮しての開催ではありますが、感染拡大の状況によってご不安を感じられる方はご無理なくご連絡ください。
:駐車場はございません。お車の方は、転害門付近にコインパーキングがありますので、そちらをご利用ください。 満車のこともありますので時間には余裕を持ってお越しください。
会場は閑静な住宅地にあります。
前の道がとても狭いため、ナビを使って車で会場まで来られますと
通り抜け困難な細い道を案内されますので、どうぞ、ご注意ください。
sound & art Gallery 日+月+星
奈良市多門町35-2 (近鉄奈良駅より徒歩15分)
人が集まることがむつかしいときではありますが
かわらず大切だと思うことを続けること
それが聴いてくださるみなさまの春に、
あたらしいひかりを迎えいれるためのものとなりますように。
柔らかな春のひかりでありますように。
どうぞご無理なく、お越しくださいましたら幸いです。
また今年も 日+月+星にて
大切な時間を持つことができることに感謝して。
どうぞよろしくおねがいいたします。
南ゆうこ
秋の公演 朗読と映像で綴る「守られしもの・翠・光」
ダイジェスト版が公開されました。
朗読・南ゆうこ
映像・水色デザイン
2021.10.30 at 日+月+星
朗読と音楽/南ゆうこ
M.B.ゴフスタイン 「生きとし生けるもの」ほか
日時:2022年2月19日(土)
open 14:30/start 15:00
15:00~16:00 朗読会
16:15~ 囍茶冬限定 スパイスティ-を囲んでお茶会予定 (30分ほど)
会場:sound & art Gallery 日+月+星
奈良市多門町35-2 (近鉄奈良駅より徒歩15分)
駐車場はございません。お車の方は、転害門付近にコインパーキングがありますので、そちらをご利用ください。
予約先:wakka@mbe.nifty.com
料金: 3500円
人数: 10名(満席になりました)
申し込みについて
件名:「2月19日参加希望」
<お名前/人数/連絡先>を明記の上、メールまたはSNSのDMにお送りください。
コロナ対策について
会場では、ゆったりとした空間で聞いていただけるよう、できる限りの感染対策を行っております。お客様におかれましても、ご入場の際のマスクの着用や、体調のすぐれないときは参加をご遠慮いただくなど、ご協力をお願い申し上げます。